2022年05月30日
事業復活支援金の申請期間が延長されました。
「事業復活支援金」とは、新型コロナウイルス感染症の拡大や長期化によって大きな影響を受け、自らの事業判断によらずに売上が減少した事業者に対して、事業規模に応じた給付金を支給するものです。 登録確認機関による事前確認の実施期間が6月14日(火)まで、 申請期間が6月17日(金)まで延長になりました。 なお、申請に必要な申請IDの発行は5月31日(火)までのためご注意ください。
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
事前確認について
事業復活支援金の申請には、事前に商工会や金融機関等の「登録確認機関」で「事前確認」を受け、帳簿類の確認と、事前確認通知番号の発行を受ける必要があります。
ただし、登録確認機関の会員・融資先の事業者は、帳簿類の確認を省略し、自身が会員・融資先になっている登録確認機関による口頭確認のみで、事前確認通知番号の発行を受けることができます。
商工会は、登録確認機関ですので、会員の方は、口頭による事前確認のみで、事前確認通知番号を発行いただけます。
商工会での事前確認通知番号発行をご希望の方は、あらかじめパソコン等から事業復活支援金特設ホームページより「申請ID」を取得し、「宣誓・同意書」を読んで事業主の方が自署した上で、商工会までお電話ください。
また、「一時支援金」または「月次支援金」の既に受給者の方であれば、事前確認は既に完了しているため不要となる予定です。

https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
事前確認について
事業復活支援金の申請には、事前に商工会や金融機関等の「登録確認機関」で「事前確認」を受け、帳簿類の確認と、事前確認通知番号の発行を受ける必要があります。
ただし、登録確認機関の会員・融資先の事業者は、帳簿類の確認を省略し、自身が会員・融資先になっている登録確認機関による口頭確認のみで、事前確認通知番号の発行を受けることができます。
商工会は、登録確認機関ですので、会員の方は、口頭による事前確認のみで、事前確認通知番号を発行いただけます。
商工会での事前確認通知番号発行をご希望の方は、あらかじめパソコン等から事業復活支援金特設ホームページより「申請ID」を取得し、「宣誓・同意書」を読んで事業主の方が自署した上で、商工会までお電話ください。
また、「一時支援金」または「月次支援金」の既に受給者の方であれば、事前確認は既に完了しているため不要となる予定です。

ふるさと納税やってみましょう!
持続化給付金・家賃支援給付金・一時支援金・月次支援金の不正受給及び受給資格に関する認識確認調査についてのお知らせ
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
令和元年度補正予算・令和3年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<一般型>
確定申告における感染症対策について
新型コロナウイルス感染症に対する支援策について
持続化給付金・家賃支援給付金・一時支援金・月次支援金の不正受給及び受給資格に関する認識確認調査についてのお知らせ
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
令和元年度補正予算・令和3年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<一般型>
確定申告における感染症対策について
新型コロナウイルス感染症に対する支援策について
Posted by 豊能町商工会 http://toyono-sci.com/ at 12:14│Comments(0)
│お役立ち情報